長くなるので、分けました。
文化祭での祭りの踊り披露はまだまだ続きます!!
7番目に登場したのは半浦。ここは何と言っても「馬踊り」!
閨もちょっと前まで踊ってたのですが、最近は半浦だけになってしまったようです。
美女と野獣な囃子方チーム(笑)平家物語由来のにわか踊りです。

8番目は向田です!今年の秋祭りで踊った演目は全部踊ってくれました。
カヤ振り以外、子ども達が踊っていましたが、ほんとに上手で拍手喝采!写真は「ホウネンジャ」と「団七」です

さていよいよ最後の大トリは須曽!
急きょ演目を増やしたそうで、この二本棒は向田のだったそうです(笑)
いつも裏方でガッツリお世話になっている松井さんのかっこいい姿もパシャ☆
噂では十何年に一回のかっこよさだったらしいです(笑)
子ども達の番団衛門もよかったです!

と、明治期に向田からはじまった踊りは少しずつ形を変えて島内、
更に七尾湾の反対側、七尾の大田や鵜浦、崎山の方まで伝わって現在に至るようです。
当日も、大田の祭りの踊りの指導者の方が研究に来られていました。
【テント市と展示】
体育館で祭り大集合が行われている頃、外ではテント市を開催中!
しかーし、皆想像以上に熱心に踊りを見ていたため、全然人が外に出てこない!という悲鳴も・・・
漬物や焼き栗、めった汁、ホットドリンクと多彩なメニューが並んでいました!
そして能登島バーガーを売るバーガー車と、移動図書館車もお目見え♪

展示もすごかった!ロビーには保育園の展示!
等身大トトロが w(@o@)w 鬼太郎ワールドもいい味出してますね~♪

2F廊下には小学校の絵画作品がズラリ~皆上手!!
県庁ロビーにも展示した 写真展「能登島が『島』だった頃~昭和との再会~」も開催。
年配の皆さんが沢山で賑わっていたそうです!

そして文化協会所属のやきもの教室、嵯峨御流いけばな、絵手紙教室の作品展+草月流いけばな
密かに私のもあるよ・・・ 腕がないので素材勝負となってます(^^;)
嵯峨御流の先生の作品は、能登島大橋をイメージしたものです。

最後になりましたが、女性会の作品!今年も力作ぞろいでした!

これだけ盛大な文化祭は、あと何年あるかわからない私の主事人生の中でも、もうないんかないかと思います。
本当に今年は能登島の皆が一丸となって取り組んだ感じがして、周りに幾つも幾つもの人の輪が見えて感動。
終了後反省会の前に、体育部長から肩に手を置かれ、「やったな、お疲れさま」と声をかけられた時には
また泣きそうになりました・・・
ブログに載せきれないほどの写真を見るとまた思い出し涙が・・・
という感じです。いつもいつもお世話になり、惜しみない協力をしてくれる能登島の皆さんに心からの感謝をしつつのご報告でした。
スポンサーサイト